宿泊料金(消費税・入浴税込み)
◎ 1泊二食付【さつま郷土料理】 8,050円
◎ 1泊夕食付【さつま郷土料理】 6,850円
◎ 1泊朝食付 5,600円
◎ 素泊り 4,400円
お子様(小学生高学年) 2割引き
お子様(小学生低学年) 3割引き
幼児様(6才以下)食事代(2食付)2,200円
幼児食事なし、布団なし 無料(布団は、添い寝になります。
布団利用の場合1組につき1,100円)
1泊2食付鍋コース(※要予約・2名様より)
※お盆・正月は、各プラン1,100円プラスとなります。
※休前日は、各プラン550円プラスとなります。
※各種クレジットカード、QR決算利用可。

鹿児島特選鍋コース
(1泊2食付・消費税・入湯税込)
![]() | ![]() |
---|---|
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() |
料理説明
※2名様よりご予約承ります
「特選」県内産黒毛和牛すき焼き(通年)11,050円
「特選」県内産黒豚しゃぶしゃぶ(通年) 9,850円
「厳選」近海地魚の海鮮鍋(10月〜3月) 9,500円
※現在販売中止
特別料理
旬魚お造り1,650円よりご予約承ります
(料金は、ご予算に応じます)
※仕入れ状況により一部内容が変更する場合があります
「特選」県内産黒毛和牛すき焼き
県内で飼育された黒毛和牛です。適度な脂身と赤身のお肉の旨みを
自家製すき焼きたれでお楽しみ下さい。
お料理内容は、小鉢、地魚お造り・蒸し物・さつま揚げ・黒毛和牛すき焼き……など
是非ご賞味下さい♪
「特選」県内産黒豚しゃぶしゃぶ
県内で飼育された黒豚のしゃぶしゃぶです。肉質がやわらく、甘みがあり美味しいですよ。自家製ポン酢でお楽しみ下さい。〆の雑炊も格別です
お料理内容は、小鉢、地魚お造り・蒸し物・さつま揚げ・黒豚しゃぶしゃぶ……など
是非ご賞味下さい♪
「特選」近海地魚の海鮮鍋 (※現在販売中止)
近海で水揚げされた新鮮な魚介類を使った海鮮鍋です。
今では水揚げも希少になりましたアサヒガニやウチワエビなど地魚と一緒にお鍋でいかがですか。
〆の雑炊も格別です
お料理内容は、小鉢、地魚お造り・蒸し物・さつま揚げ・海鮮鍋……など
鹿児島の海の幸を是非ご賞味下さい♪
2食付・夕食付【さつま郷土料理】※夕食案内
地元の食材を吟味した家庭的な郷土料理です。
お料理内容は小鉢・地魚のお造り・県内産豚ナンコツ煮・蒸し物・さつま揚げ・県内産豚のしゃぶしゃぶなど…
郷土料理と温泉でどっぷりと指宿につかって下さい♪

食事時間
夕食準備〜PM6:00・PM6:30・PM7:00 ※PM9:00終了
朝食準備〜AM7:00・AM7:30・AM8:00※AM8:30終了
温泉入浴時間

温泉ご案内
※2~3名用と1名用の2ヶ所あります。(貸し切り家族風呂)
※タオル・バスタオル・ボディーソープ・シャンプー・石鹸など備えてあります。
※浴衣(特大・大・中・小)は浴場入口近くに備えてあります。
夜 PM3:00〜PM10:00
朝 AM6:00〜AM9:00
客室ご案内
和室京間6畳 (全7室 2Fになります)
〔客室設備備品〕
エアコン・テレビ・換気扇・空気浄化装置・ドライヤー・Wi-Fi・インターネットLANケーブル・折り畳み式化粧台・鏡
〔アメニティ〕
フェイスタオル・歯ブラシ・ヒゲ剃り
〔共用設備〕
トイレ・洗面所・冷蔵冷凍庫・電子レンジ
セルフコーナー(コーヒー、紅茶)
※2F廊下に設置しております。
![]() | ![]() |
---|---|
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
チェックイン PM3:00 チェックアウトAM10:00門限PM10:00
※キャンセル規定
2日〜1日前 宿泊料金の50%
当日 宿泊料金の100%
無連絡キャンセル 宿泊料金の100%
※災害・悪天候・緊急時は応相談
〒891−0406
鹿児島県指宿市湯の浜5−1−1
TEL0993−22−5982
FAX0993−22−5983
〔駐車場ご案内〕
駐車場は民宿玄関前の通り向かいになります。
※無料(乗用車5台駐車可)

周辺案内
砂むし会館「砂楽」
当民宿より徒歩約7分(駐車場有り)砂楽の近くに散歩用のボードウォークや
交流広場があります。交流広場には、足湯もあります。砂むし後の潮風を感じながらの散策も気持ちがいいですよ♪
子宝ロード
砂むし会館「砂楽」近くから、若宮神社へつながる通りです
若宮神社は、子宝の神様が祀られており、参拝をして砂むしに入ると
子宝に恵まれると云われおります
近年「寳宿祭(ほうすきさい)と云うお祭りがとりおこなわれ、女性が神輿を担ぎ「子宝ロード」を
練り歩く姿は、女性のたくましさを感じます(6〜7月開催予定)
砂むし俳句碑
砂むし会館「砂楽」周辺の通り沿いなどに建てられています
砂むしに関する俳句が詠まれています、散策のついでに見つけてみては、如何でしょうか♪